トレーニング

スポーツでのご質問【うちの子何すればいいですか?】

単純にこれをやればOKというものがないので、回答としては不十分かもしれませんが、

年齢が小さければ小さいほど『やったことがある』を増やしていくのがいいです。ひとつの競技の中でもそうですし、その他別の競技を行うことも非常に重要です。

いろんな動きを『やったことある』状態にしておきます。それは実際に行っている競技に関わらなくてもです。その経験は脳に蓄積され、動きの引き出しとなります。数年経っても、動きの引き出しは実際のスポーツで咄嗟に身体を動かしてくれます。 上手に出来なくても大丈夫です。失敗を蓄積することも非常に重要になります。もし失敗続きで見ててイライラしてしまうようであれば、全く違う練習をしてみてください。一回時間を空けると、出来ないことが頭で整理され、できるようになったりします。できるまで続けることが遠回りだったりすることがあります。

年齢が上がるにつれて動きに力強さや、動きの正確性を出していきます。

中学生までは得意、不得意を意識しないほうが良いです。得意を意識するあまり、動きが単調になってしまうことがあります。また、不得意と向き合うことで得意に変わるということがかなりの確率で起こります。高校生くらいから得意、不得意を考えて自分の最高を出せるプレーをしてみてください。

最終的に『自分が思った通りに動ける:ベストパフォーマンス』を目指します。。

これから急速に子供達の運動神経が上がり、それと同時に出来ない子との差が広がっていくと言われています。

僕のトレーニングは競技の中の1〜2%の役割で、やったからといってうまくなるわけではありません。が、この1%の積み重ねが勝敗を分ける瞬間があると信じています。